グーグル・エディションは日本で受け入れられるか?
グーグルの本の電子化プロジェクトをめぐっては、
裁判が起きるなど波瀾万丈の経緯をたどっているが、
来年初めに日本でも開始する有料閲覧は成功するのか?
続きは、こちらです。
この原稿は有料化しました。
(週刊アスキー「仮想報道」Vol.649)
« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
グーグルの本の電子化プロジェクトをめぐっては、
裁判が起きるなど波瀾万丈の経緯をたどっているが、
来年初めに日本でも開始する有料閲覧は成功するのか?
続きは、こちらです。
この原稿は有料化しました。
(週刊アスキー「仮想報道」Vol.649)
アマゾンのサイトには、さしあたり簡略な目次のみのようなので、近刊の『電子書籍の時代は本当に来るのか 』(ちくま新書 871)の目次・完全版を載せておきます。
次回から電子書籍についてインタヴュー連載を開始する。
日本では、アメリカのような電子書籍の時代は来にくい。
日本の現実を見ると、そうとしか思えないのだが‥‥
●電子書籍をめぐって語られない大問題
続きは、こちらです。
(この記事は登録等は不要です)
(週刊アスキー「仮想報道」Vol.648)
電子書籍に関心を持つ人びとが
その動向を気にしている国際組織がある。
マイクロソフトが作ったような組織だが、
同社は電子書籍についてこのところ不思議なほど静かだ。
●電子書籍について名前を見なくなった「あの会社」
この夏、ずっと電子書籍の本を書いていた。
校正が出ても、原稿を直し続け、自分でもいったいいつ終わるのか怪しくなり始めたが、3回目の校正を返してようやくほんとうに終わって、10月始めには出る。
アマゾン、アップル、グーグルと、それぞれキンドルやiPad、グーグル・エディションなど話題を振りまいている各社の電子書籍事業を始めとしてかなり突っこんで書いたが、書き終わって、ふと気がついた。
続きは、こちらです。
(この記事は登録等は不要です)
(週刊アスキー「仮想報道」Vol.647)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |